仕事をしているおうちでは、子供だけでお留守番をさせているご家庭も多いと思います。
熊本地震もあり、もし子供が家に一人で留守番している時に地震が来たら…と思うと怖くて不安ですよね。
地震や災害時の時にどうするか、ご家庭で話し合っておきましょう。
家の中の安全な場所を決めておく!
もし地震がきたら、家の中のどこに逃げて隠れると良いか決めておきましょう。
隠れる場所は、棚やガラスなど落ちてこない安全な場所が良いです。また、大事なのは「頭を守ること」! 隠れた時に、クッションや布などで頭も守るように教えておきましょう。
避難経路・避難場所を確認!
家の耐震性や津波の心配がある地域では、避難場所へ移動させるご家庭もあると思います。その場合、避難場所と避難経路を子供と確認しておきましょう。避難ルートは子供と一緒に実際に歩いてみて確認すると慌てずに済みます。
非常時用持ち出し袋の準備
子供が逃げる際にすぐ持っていける「非常時持ち出し袋」を準備しておくと良いです。
中身は、必要な防災グッズの他に、連絡先のメモや子供の保険証のコピーを一緒に入れておきます。バックは、両手を使えるようリュックにし、できるだけ重くならないように気を付けてあげて下さい。
リュックと一緒に、避難時用のヘルメットも準備し置いておくと安心です。
また、避難が遅れるのを避けるために、持ち出せない場合は無視して逃げて良いことも教えておきます。
子供用の避難セット【キッズ防災セット】スタイリッシュな形状で大人気!玄関にも置けるオシャレなこども非常持出袋 幼稚園〜小学生対応 キッズデザイン賞受賞 |
連絡方法を教えておく
災害時の連絡方法を、子供と話し合っておきましょう。
携帯や固定電話の使い方を教えたり、連絡が取れない時にどうするべきかも話し合っておくと良いです。
まとめ
地震から子供を守るために、日ごろから家族で話し合っておくことが大切です。