梅雨の季節や雨の日の休日、室内で子供と何して遊ぼうか悩みますよね。
親も、晴れていても今日はゆっくりしたいなーと思う日もあると思います。
そこで、部屋の中でも楽しくできるゲームや工作を紹介したいと思います。
目次
定番の「折り紙」!
ネットにも動画がたくさん出ていますが、少し年齢が上がっていくと自分で見て折ることができるので、本を購入した方が長く楽しむことができます。
おすすめは、幼児期でも見ることができる簡単な折り方の本と、初級から上級までできる分厚い本を1冊持っていると便利です!
上級までの本は、季節のイベントが入っている本がおすすめです。
クリスマスツリーを作ったり、あじさいを作ったり、一年中遊べます。
うちの子は、低学年の頃 学校に持って行き友達と作ったりしていました。
↓ 四季のたのしいおりがみ辞典
四季のたのしいおりがみ事典 [ 山口真 ] |
ただ折るだけではなく、折ったもので動物園を作ったり、ちぎり絵を作ったり、工夫すれば色々広がります。
紙粘土で「動物園」作り!
最近は、100均の紙粘土の種類が豊富で便利です。色が着いたものから、かるくて作りやすい物まで様々な種類があるので、100円ショップに寄った時は、買い置きしておくと休みの日に役立ちますよ♪
白い紙粘土でしたら、乾かした後に色塗りも楽しめます。
また、動物でなくても、ビーズをつけたりして小物作りもできます。
ちょっとしたオブジェとしてインテリアにもなりますね。
親の方がハマっちゃって、一生懸命になりますよ!
・「ティッシュボックスアート」紙粘土手作りキット
子供 手作りキット 「ティッシュボックスアート 紙粘土付き」 |
「すごろく」を手作りしよう!
紙とペンで「すごろく」を作ってみましょう。
ダンボールとペンがあれば、大きな「すごろく」ができます。
好きなキャラクターや動物を書いてあげたり、シールを張ったり、見た目も楽しいものにしましょう。
コツは、所々に「モノマネ」を入れることです。
動物のマネや、先生、おじいちゃんおばあちゃんなど、子供の身近なものの「モノマネ」を入れると、プレーした時に楽しめます。
作って、遊んで、一日つぶれますよ。
「ダンボール」で家作りに挑戦!
簡単な家でも良いので、一緒に作ると喜びます。
作った家に、絵を書いたり、折り紙貼ったりするとオリジナルの隠れ家の出来上がりです!
作り終わるとその後楽しんで遊びますので、作ってしまえば親はちょっとゆっくりできますよ。
宝探し!
物を家のどこかにかくして、探し当てるという遊びですが、やってみると結構大人も楽しめます。
うちでは、おまけで貰ったワールドカップのトロフィーが宝となり、盛り上がります。
子供は、探す時より隠した時の方が得意げになって楽しそうです。
注意する点は、隠す場所を危ない所にはせず、リビング限定や和室限定など、隠す場所を決めた方が良いでしょう。
「オセロ」「将棋」「トランプ」
「オセロ」「将棋」「トランプ」は定番ですね。
我が家では小学生に上がってから、この3つが多いです。
子供が小さいと、「トランプ」の「神経衰弱」が楽しめます。幼児と言えど、子供の脳は侮れません。大人顔負けの記憶力です。やればやるほど、発達するのでおすすめです。
年長くらいになると、「将棋」ができます。「将棋」は頭を使いますので、ぜひおすすめしたいです。
年長以下は「将棋くずし」が楽しめると思います。将棋を山にして、駒を一つずつ取っていくゲームです。棒倒しと一緒で、山が崩れると負けです。駒をとる時に「カチッ」と音が鳴っても負けです。大人も真剣に楽しめます。
お菓子作り
混ぜるだけ、こねるだけ、絵を書くだけ。
これだけでも、子供にとっては料理をしている!と満足気です。
簡単なものはクッキーだと思います。
その中でも簡単な作り方は、ホットケーキミックスの粉に無塩バターを加えて、混ぜて焼くだけです。
可愛い型でくり抜いてもいいですし、チョコペンで絵を書いてもかわいいです。
↓憧れの「お菓子の家」の手作りキットです!
プラ板に挑戦!
これも100均のお店や、ホームセンターに材料が売っています。
プラスチックの板にペンで好きなキャラクターの絵を書いて、オーブントースターで焼くだけです。
キーホルダーにすると思い出になりますので、おすすめです。
牛乳パックで椅子や机作り
器用な方は、布を張ったり、装飾したりしたら本物みたいな家具に変身です!
牛乳パックは丈夫なので、椅子は大人が座っても大丈夫ですよ。
自分専用の机と椅子は特別に感じるので、嬉しいものです。勉強もしてくれるかもしれません(笑)
ダンス大会★
テレビであるダンス番組を録画しておき、ダンス大会をしましょう。
自分のダイエットにもなります(笑)
ダンスでなくても、「のど自慢」でもいいですよね。ミニステージで発表会をすると喜びます。
まとめ
雨の日に、楽しめそうな遊びが見つかったでしょうか。参考になれば幸いです。
子供と家の中でも、楽しく過ごして下さいね。