新学期が始まると「家庭訪問」が行われます。
たかが15分。されど15分!
いざ準備しようと思うと分からないことだらけで、心配になりますよね。
座る場所はどこに座らせればいいのかな?
お茶菓子は何を用意しよう?
茶菓子を出すタイミングはいつ?
など、「家庭訪問」のマナーをご紹介したいと思います。
先生の座る位置はどこ?
お客様は基本「上座」に座って頂きます。
では、「上座」はどの位置になるかというと、
和室 → 床の間の前の位置
和室 → 床の間がない場合は、ドアから一番遠い位置
洋室 → ドアから一番遠い位置
ソファーのある部屋 → 一番大きいソファー
ダイニングテーブル → ドアから一番遠い位置
「上座」は、基本的にドアから一番遠い位置と覚えておきましょう。
座布団を用意する場合は、ファスナーは後ろに来るように用意しておきましょう。
「お茶菓子」は何を準備する?
学校にもよりますが、茶菓子は出さないようにと決まりがあるところもあります。でも、ない場合が困りますよね。
しかし、お茶菓子を出さないからといって、印象が悪くなることはないようです。
出しても短時間の訪問では食べないことが多く、出さなくても問題はありません。
出すなら飲み物と、一口で食べれるお菓子くらいが良いようです。
子供の手作りのお菓子は、食べてくれる先生が多いみたいですよ。
我が家は毎年、どうせ食べないと思って、私の好みのお菓子を用意して、先生が帰った後の楽しみにしています。
「お茶菓子」を出すタイミング
先生が座ってから用意しましょう。
部屋からキッチンが遠い場合は、事前にテーブルに準備して飲み物をそそぐだけにしておくとよいでしょう。
家庭訪問は時間も短いですし、次の家庭もあるので、お茶出しに時間をとってしまうと先生も困ります。
出す位置は、先生から見た時に
右側 → 飲み物
左側 → お菓子
出す順番は、置いたものをまたがないよう、奥になる物から出します。
例えば、右側から出す場合は、お菓子 → 飲み物 が良いです。
出した時は「どうぞ、召し上がって下さい(お飲み下さい)」と一声かけましょう。
まとめ
子供の事を話すだけですが、家に来るとなると妙に緊張しますよね。
参考になれば幸いです。