離乳食の時期って、月齢で調理方法が違ったり、あげる量が変わったりしてママは大変ですよね。お粥を作るだけでも、10倍粥からなど大人とは別に用意しなければなりません。
私も初めての離乳食の時は、悪戦苦闘でした。調理器具やグッズも色々揃えましたけど結局使わなかったり。
そこで、経験をもとに私が本当に使えたものや、ママの負担を少しでも軽くできるおすすめ便利グッズを紹介していきたいと思います。
目次
小分けは「製氷機(製氷皿)」が使える!
お粥や、スープやだし、ペースト状にした野菜など冷凍ストックに大活躍します。
凍らせてストックしておけば、使う分だけ取り出せます。衛生面を考えて蓋つきの物を選ぶと良いでしょう。また、サイズは大・小あると便利です。
100均のもので十分対応できます。
レンジで作る「お粥クッカー」
リッチェル 調理器セットE (離乳食調理セット) |
レンジにかけるだけでお粥ができる「おかゆクッカー」は、赤ちゃんを見ながら調理できるので大変便利です。
炊飯器に入れて作るタイプもありますが、私は炊飯器に入れるのが抵抗があったり、実際入れても容器のまわりにご飯粒がついてるのが嫌で、こちらの方を使っていました。
「みそこし」が便利!
もちろん味噌をこすためじゃありません(笑)
大人用の料理の鍋に、「みそこし」に離乳食用の野菜を入れて同時に茹でるのに重宝します。時短もできるし、水も電気(ガス)も節約できちゃいます!
他にも、納豆など湯通しが必要な時、この「みそこし」に入れてお湯をジャーっとかけるだけなので便利です。その後 そのまますりつぶしたりもできます。
調理の時短に「ハンドブレンダー」
クイジナート ハンドブレンダー CSB-76J2P ピンク |
すりおろしたり、ペーストにするのって毎回となると大変です!しかも時間もかかります。
「ハンドブレンダー」があれば、コップ一杯からの少量でもできますし、かなり楽になります。ポタージュのスープも簡単にできるので、買って損はないと思います。
私は二人目で購入しましたが、一人目で買っておけば良かったと思うくらい大活躍しましたよ。
「食事用エプロン」の家用と外出用
ベビービョルン ソフトスタイ 正規品 |
おうちでの食事用には、水洗いできるタイプがおすすめです。ビニールタイプだと洗濯でうまく落ちなかったり 何枚か必要になりますが、水洗いできるスタイだと食事後すぐ洗えるので1枚で済みます。
また、ポケット付きだとお茶や白湯、食べ物などすべてキャッチしてくれ、洋服を汚すのを防ぎます。
しっかり食べこぼしをキャッチしてくれる ポケット付き スタイ |
お出かけ用の食事用エプロンは、ポケット付きの折りたためるタイプがバックにかさばらないのでおすすめです。外出用も防水で洗えるものが衛星的です。
椅子は家庭にあったものを!
離乳食時期は自力で座れないため椅子を準備してあげると良いです。
●「KATOJI(カトージ)」のベビーチェア
プレミアム ベビーチェア123 カトージ KATOJ… |
「プレミアム ベビーチェア123 【安全ベルト・テーブル付】 カトージ KATOJI」は、ダイニングテーブルで離乳食をあげたい方におすすめです。
足をのせる所も調節でき、子供が安定して座ることができます。また大人も座れるので、長く使えて経済的です。
子供の成長に合わせていつも正しい姿勢で食事ができるので、ママにとっても嬉しいですね。
商品の口コミレビューも良く、人気のある商品です。クッションをセットで安く購入できるお得なキャンペーンもしてたりするので要チェックです!
私の友人は、幼児期が終わると勉強机の椅子として活用しています。
バンボベビーチェアー(バンボベビーソファ)専用腰ベルト付き |
「バンボ」の椅子はなんと言っても、座っている姿がかわいいんですよねー!
うちは、出産祝いに貰いましたが離乳食時期は大変助かりました。二人目もがっつり使いました。でも、使える時期は短いかもです。
↓ その後買った椅子がこれ
ヤトミ キコリの小イス 全9色 木製 ミニイス |
キャラものが好みでなかったため、こちらを選びました。
使わない今でも部屋に飾ってありますが、インテリアとしてもかわいいです。
我が家では、3歳まではローテーブルで食事をし、それ以後はダイニングテーブルで食事をするようにしました。ダイニングチェアの大人用椅子でも、子供用のクッションを購入して対応しました。
椅子は、ご家庭の食事スタイルに合わせて購入した方が経済的だと思います。
食器セット
離乳食を開始する頃は家にあるお皿で対応できますが、かわいい「食器セット」があるとママのモチベーションがあがるかもしれません。
子供自身がスプーンを持ち始めるころに、好きなキャラクターの食器を揃えてあげると良いですね。
スプーンは、離乳食用のものを準備した方が食べさせやすいです。
ケース入りを1つ準備しておくと、外出にも便利です。
まとめ
離乳食の便利グッズは、100円ショップにもたくさん売っています。ママによって作り方が違ったりしますので、自分に合った便利グッズを活用して、毎日の離乳食作りを楽しく乗り切りたいですね。